観光ボランティアガイド 駿府ウエイブ

国宝の藤ノ木古墳と共通性が多い賤機山古墳(静岡市葵区)

国の指定史跡の賤機山古墳

 

賤機山古墳は昭和24年(1949)に考古学的調査の結果、貴重だと評価され昭和28年(1953)に国の史跡に指定されました。静岡市も市の歴史を伝える遺跡として、市内の小学校に呼びかけて、学校事業の一環として見学を勧めています。今年は静岡市内だけでなく近隣の小学校からも実地学習の場として訪れています。

 

 

直径は約32m、高さは7mの円墳

賤機山古墳は賤機山の南端に位置していて、標高約50mの高さにあり、平野部が眼下に見渡せる位置でもあります。当時から静岡浅間神社はありましたから、神聖な場所でもあったことが想像されます。この賤機山古墳は6世紀後半に建造された当時の有力な豪族の墓であるとされていますが、人物の特定はされていません。古墳の規模や副葬品からかなりの力があった人のようです。

 

 

 

県内最大級の「横穴式石室」

写真のように、古墳の入口が横にあけられていて、入り口部分の前庭(ぜんてい)→通路の羨道(せんどう)→石棺の置かれている玄室(げんしつ)へと横から奥に入っていく構造の石室でして、「横穴式石室」と呼ばれます。この古墳は盗掘に遭っていて、現在静岡浅間神社境内にある静岡市文化在資料館に展示されている副葬品は盗掘から免れたもので、副葬品の全容は明らかではありません。

 

 

石室の奥に家形石棺

この家形石棺もそうですが、賤機山古墳は奈良にある国宝の藤ノ木古墳と共通性が多いです。作られた時期も6世紀後半で同じですし、円墳であることも同じです。また、横穴式石室であることも同じで、土器の種類ですが土師器(はじき)とその後の時代の須恵器(すえき)も両方とも出土しています。さらには両者とも馬具が多く出土されていて、金が含まれた金属製の馬具も出土しています。恐らく馬は大陸からもたらされ、希少価値高く、究めて有用性が高かった動物であったことが、副葬品からも想像されます。賤機山古墳が注目されるところです。

 

 

天井には大きな石が構造材として設置

石室の天井には7つの巨大な石が構造材として使われています。この内の一番大きな石の重さは、14トンあるとされています。石が発掘されたのは、この南に10㎞も離れた大崩海岸(静岡市駿河区から焼津市に向うところ)から運ばれたと言われています。構造材の石と石の間は粘土で防水されています。石室は入口が開いていても、夏でもひんやりするほど外気を遮断しています。

※ 古墳の中に入るには静岡市の許可が必要です。