観光ボランティアガイド 駿府ウエイブ

「古地図にみるお浅間さんの祭礼と建築空間」、静岡浅間神社総合研究報告会。

3月2日(土)、静岡浅間神社の参集殿にて、第5回静岡浅間神社総合研究報告会が開催されました。

 

静岡浅間神社総合研究会とは、静岡浅間神社が「浅間神社に伝わる貴重な文化財及び民俗伝承、信仰等に関する資料調査、研究をすることにより、郷土文化の向上に資する」ことを目的として、平成29年に立ち上げたものです。静岡浅間神社に関わりのある研究者方に手弁当で集まりいただき、資料調査と調査研究会を実施しています。

現場見学会の後、4名の研究者の方々の報告がありました。

 

 

 

 

 

 

 

静岡浅間神社の中澤権禰宜のご挨拶に始まり、報告会となりました。

 

 

 

最初は増田亜矢乃さんの「古地図と古文書から初未・初申を読みとる」です。

4月と11月に行われる静岡浅間神社の年中行事を、「浅間四月初申霜月初申御祭礼図」を見ながら、どの図も時間帯の異なる複数の場面が一つの画面のなかに描かれるという、異時同図の流れを見て、祭礼の様子を解説しました。現在の昇祭、降祭のことです。

残された文献資料と絵図の比較を通し、絵図の場面や人物等について比定しました。

 

 

 

2番目は川口円子さんによる「現在の廿日会祭と近世の廿日会祭を比べてみる」です。

4月3,4日と11月3,4日の木乃花咲耶姫が父である大山祇命に会いに行き1泊し帰ってくるという、現在の昇祭、降祭について。そして廿日会祭の変遷、三月会と初申祭の比較です。

山科言継「言継卿記」によると弘治3年(1557)稚児舞を建穂寺で見学の記載があるが「駿府浅間社社役目録」にはない。明治4年からは神事、稚児舞は中断なく実施。昭和32年「第1回静岡まつり」より、廿日会祭を起源とする大御所行列は「静岡まつり」として施行される。

 

 

 

3番目は松田香代子さんによる「本宮の初申祭と新宮の初申祭を比べてみる」です。

初申の祭りとは月の申の日に行う祭礼で、上申ともいい、春日大社の2月と11月の秘儀、厳島神社の2月初申は山の口開祭、11月上申を山の口止めの神事、富士宮本宮および浅間新宮では4月と11月の初申が大祭礼。

富士宮本宮と浅間新宮の祭礼の特徴、共通点と相違点、地誌「駿国雑誌」や「駿河志料」に記された初申祭の様子。

本宮と新宮の初申祭は、卯月と霜月に鉾が山宮と里宮を巡行する祭りで、卯月初申日を大祭礼とした理由は不明で、申の日、申の刻にこだわるのはなぜか?と結んであります。

 

 

 

 

最後に新妻淳子さんによる「古地図から二階拝殿を読み解く」です。

「浅間 四月初申霜月初申 御祭礼図」、「駿府浅間社中絵図」天正14年(1586)、「駿府浅間流鏑馬絵図」、「漢文十年車中絵図」(1670)、「駿府浅間惣社御社中絵図面」寛政3年(1791)の概要と、「浅間~」から年中行事と古地図から建築空間を読み解くと、主に建築物の視点から、現在との比較を解説しました。

 

 

 

 

 

総括として、中村羊一郞静岡市歴史博物館館長のお話がありました。

 

静岡浅間神社の絵図と境内図の比較研究や年中行事の現在との比較を通した、文化財の魅力。そして静岡市内には色々な素晴らしい他の場所も多くあり、今後も研究と情報発信をして行きたいとのことでした。

 

 

 

最後に静岡市役所文化財課の方よりご挨拶があり3時間半の報告会が終わりました。

 

今後の研究と報告が待ち遠しくなった講演でした。