観光ボランティアガイド 駿府ウエイブ

9月16日(祝)「駿府九十六ヶ町 町名碑めぐりと歴史講話」実施報告

令和元年9月16日(月・祝)、特定非営利活動法人 徳川みらい学会・シズオカ文化クラブ・駿府ウエイブ等主催で「駿府九十六ヶ町 町名碑巡りと歴史講話」を開催しました。予報では雨も心配されましたが、残暑の中、当日申込を含め87名の参加者が静岡市役所・本館に集合しました。

駿府ウエイブの担当ガイドは9名、受付などのスタッフ5名でおもてなしをしました。ウォークは参加者が揃った注意事項の説明の後、順次出発、9班に分かれてスタートしました。

今年は、清水港開港120周年と静鉄グループ創立100周年です。清水港の開港も静岡鉄道の前身の会社が静岡・清水間に鉄道を引いたのも清水港から直接海外にお茶を輸出するためです。今年の駿府九十六ヶ町町名碑めぐりは、江戸時代からその名の「茶町」と「安西、浅間通り」をウォークしてクローズアップしました。歴史講話も「駿府お茶物語」と題し、中村羊一郎先生にお願いしました。

 

 

駿府九十六ヶ町 町名碑めぐりのウォークは現在の呉服町と七間町の交差点・札之辻町(高札が掲げられる場所であった)でガイドをスタートし北上しました。呉服町(呉服を商う商人町であった)・上魚町(魚問屋,青物問屋があった)・茶町(安倍山中でとれた茶の商を中心とした)・上桶屋町(桶職人の棟梁を住まわせ城内の御用を勤めさせた)・土太夫町(土太夫という人が住んでいた)・柚木町(大林寺の柚の大樹に由来)・安西(安倍川/安倍の市の西に位置していた)・安倍町(安倍大蔵元真の住居に由来)・御器屋町(御器を作る職人町であった)・宮ケ崎町(浅間神社社前に位置する町)・馬場町(馬場があったことに由来)・車町(牛車運送人を住まわせたことに由来)・研屋町(御用で槍刀剣を研いだ職人の町)・上石町(米座があったことに由来)・人宿町(今川期「今宿」といわれた旅籠町)・両替町(1607年「銀座」が設けられた)江戸時代からの各町の町名碑を巡りました(統合され残っていない町名もあります)。ウォークの途中では茶町KINZABUROさんと葵せんべいさんではプチおやつのご提供もあり楽しい町名碑巡りとなりました。

約2時間の街歩きののち、札の辻ホールにて「駿府お茶物語」と題した講演会が開催されました。冒頭、本日のウォークでご案内した両替町が出生地とされる十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の中に静岡市の足久保の茶の名が書かれており江戸時代のベストセラーに出てくるほど足久保茶はブランド茶として有名であり、元禄時代には、松尾芭蕉の俳句「駿河路や花橘も茶の匂い」に詠まれ、駿河=お茶=ブランドとして確立されていた。駿府の茶町は、お茶の小売店の集積地ではなく、安倍川、藁科川流域の茶の問屋の集積地として発展していった。幕末から明治にかけては、旧幕臣による牧之原の開墾と輸出を目的とした清水港の開港により、明治41年江尻・鷹匠町間に鉄道が引かれ、大正12年には鷹匠・安西間まで路面電車が開通し、茶町、安西、北番町地域は茶の流通基地として飛躍します。

 

 

 

今回の  「駿府九十六ヶ町 町名碑めぐりと歴史講話」に参加された方はウォーク初めての方も多く、「初めて参加させてもらいましたが、今回初めて町名碑のことを知りました。今日廻れなかった町名碑を廻ってみたくなった。」「路面電車が市役所前を通ていたことは覚えているが、安西まで通ていたとは・・・」「主人が単身赴任2年目で静岡のこと知りたくて東京から来ました。歴史のある町だと思います。」「途中でKINZABUROU茶っふるや葵せんべいのプチおやつも美味しかった」等々のご感想をいただきました。

 静岡市では、 家康公が原点を築いた「駿府九十六ヶ町」の各所在地に町名碑を設置することを通して、現在にも つながる町名の由来を知り、地域の歴史に触れる機会を身近なものとして提供することを目的に、静岡市は平成30年度までに34基の町名碑設置を完了しています。今後、令和4年度までに残りの15基 を設置する計画です。(「●丁目から●丁目」の町名は統合し設置数は49か所となります。)今後も「駿府九十六ヶ町 町名碑めぐり」のウォーク等を通じて地域の歴史に触れる機会を作っていきます。