O.賤機山城(葵区大岩)
今川館が平時の居館であるの対し、賤機山城は戦時の詰めの城である。駿府周辺の城砦群の中では、最も早く築かれたと思われ、南北朝期の狩野貞長が拠った安倍城が真正面に見えることから、初代今川範国の時代に、安倍城監視のための砦を築き、今川時代の最後まで最も重視していた城である。浅間神社の背後から、尾根伝いに歩いていくと、深さ8m、幅5~8m、長さ10mの大きな空堀にぶつかる。中世の山城は、尾根続きの山上を使い、守りやすいように複数の曲輪を配置し、一番外れに大空堀を設け、尾根を遮断する。武田軍の駿府侵攻で、今川氏真は賤機山城に籠る作戦であったが、すでに武田軍が陣を張っており、氏真は建穂寺、富厚里、山家(川根街道か?)を経て朝比奈備中守泰朝が守る掛川城を目指した。