観光ボランティアガイド 駿府ウエイブ

『日本遺産東海道旅物語』『駿府九十六ヶ町』『歴史めぐり まち噺し』 ミュージアム 開設中。

 

200年前の東海道旅物語「弥次さん喜多さん、駿州の旅」は日本遺産に認定されています。


弥次さん喜多さんが主人公の『東海道中膝栗毛』の作者・十返舎一九は、府中(現在の静岡市)の生まれ。1802年に出版した滑稽本『東海道中膝栗毛』は 空前のベストセラーとなり、一九は日本で最初に文筆活動のみで自活することができた、今でいうベストセラー作家と言われています。

東海道53次の名所・旧跡、名物の食べ物などが描かれており、江戸時代の旅を記録する貴重な資料となっています。

 

歌川広重の浮世絵木版画『東海道五十三次』保永堂版(1833年)は、一九の『東海道中膝栗毛』の爆発的人気に目を付けた版元が制作を企画した浮世絵と言われています。『東海道五十三次』は広重の作品の中で最もよく知られ、最もよく売れた浮世絵であり、浮世絵に名所絵(風景画)のジャンルを確立したものとされています。

 

滑稽本『東海道中膝栗毛』と浮世絵『東海道五十三次』の相乗効果で、約200年前お伊勢参りなど日本初の空前の旅ブームが起きた訳です。

 

東海道五十三次の宿場の内、静岡市には蒲原宿、由比宿、興津宿、江尻宿、府中宿、丸子宿、藤枝市には岡部宿、藤枝宿と8宿がありました。各宿場の滑稽本『東海道中膝栗毛』の抜粋と浮世絵『東海道五十三次』をご紹介します。

 

 

 

家康公が愛したまち・静岡

 

 

弥二さん喜多さんが旅した東海道と駿府の町は、家康公により整備されました。

 

 

家康公は、慶長6年(1601)に江戸と京を結ぶ東海道を整備。慶長12年(1607)駿府に入り、駿府城と城下町づくりに着手。城下町には東海道が貫き、外周には寺院が配置され、職人、商人などの町人により構成されていました。

 

静清信用金庫は、令和4年創立100周年。職と商でできた町=「駿府九十六ヶ町」の紹介サイトを作りました。

家康公のまちづくりから400年余を経た今、町名の由来や歴史文化漂う駿府城下町の探訪をお楽しみください。

 

 

 

 

静岡市には家康公ゆかりの神社仏閣をはじめ数々の名所旧跡があります。

 

日曜日昼12時54分放送のSBS 静岡市歴史文化ミニ番組「静岡市歴史めぐりまち噺し」をお楽しみください。