今川義元をはじめ今川家最盛期の人物と、ゆかりの寺社、山城を紹介します。
今川家は、室町・戦国時代の230年間、駿河に君臨した名家で、室町幕府の足利家の一門であり、足利尊氏が「御所(足利将軍家)が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」と書き残したとされる家柄です。 暦応元年(1338)、初代範国が駿河国守護に任じられ駿河今川氏が誕生しました。公家風のイメージの強い今川氏ですが、他の大名がお手本とする領国経営を行っていました。検地によって積極的に領内・家臣の実態把握を進めたことがあげられます。氏親が制定した「今川仮名目録」や義元が制定した「今川仮名目録追加」は、戦国大名が領国内に通用する法律として定めた「分国法」の代表例です。今川義元は、「桶狭間の戦いで大軍を率いながら、少数の織田信長に討たれた公家風の大名」というのは、後世に作られたイメージです。 戦乱の続いた中世の中で230年間にわたり駿府に平和の治世をもたらしました。平和の中で武家は熱心に和歌を詠み続けました。宮廷文化への憧憬ばかりではなく、一門や家臣との結束をはかり、また合戦を前に神仏と交流し、あるいは他国との交渉にと、自らの支配を確かにするために和歌の道は不可欠でありました。京都とのつながりも強かった今川氏には、多くの公家や文化人が身を寄せました。連歌師として知られた宗長は、丸子に庵を結び(現在の柴屋寺)、今川氏の関係者と連歌会を催すとともに、京都や諸大名との連絡役を務めていました。
写真は令和元年5月19日、JR静岡駅北口に設置された今川義元公の銅像。手前は以前から設置されていた竹千代君像。
令和5年2月23日(木)、駿府城公園に今川義元公が詠まれた歌碑が建立されました。詳しくはここをクリック。