観光ボランティアガイド 駿府ウエイブ

  • 今川義元をはじめ今川家最盛期の人物と、ゆかりの寺社、山城を紹介します。

    今川家は、室町・戦国時代の230年間、駿河に君臨した名家で、室町幕府の足利家の一門であり、足利尊氏が「御所(足利将軍家)が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」と書き残したとされる家柄です。 暦応元年(1338)、初代範国が駿河国守護に任じられ駿河今川氏が誕生しました。公家風のイメージの強い今川氏ですが、他の大名がお手本とする領国経営を行っていました。検地によって積極的に領内・家臣の実態把握を進めたことがあげられます。氏親が制定した「今川仮名目録」や義元が制定した「今川仮名目録追加」は、戦国大名が領国内に通用する法律として定めた「分国法」の代表例です。今川義元は、「桶狭間の戦いで大軍を率いながら、少数の織田信長に討たれた公家風の大名」というのは、後世に作られたイメージです。 戦乱の続いた中世の中で230年間にわたり駿府に平和の治世をもたらしました。平和の中で武家は熱心に和歌を詠み続けました。宮廷文化への憧憬ばかりではなく、一門や家臣との結束をはかり、また合戦を前に神仏と交流し、あるいは他国との交渉にと、自らの支配を確かにするために和歌の道は不可欠でありました。京都とのつながりも強かった今川氏には、多くの公家や文化人が身を寄せました。連歌師として知られた宗長は、丸子に庵を結び(現在の柴屋寺)、今川氏の関係者と連歌会を催すとともに、京都や諸大名との連絡役を務めていました。

    写真は令和元年5月19日、JR静岡駅北口に設置された今川義元公の銅像。手前は以前から設置されていた竹千代君像。

     

    令和5年2月23日(木)、駿府城公園に今川義元公が詠まれた歌碑が建立されました。詳しくはここをクリック。

     

  • 今川義元(いまがわよしもと) 1519~1560 

    今川氏親の五男。長兄・氏輝の没後、花蔵の乱に勝利して家督を継ぐ。「仮名目録追加」を制定し、東海道と太平洋水運で商品流通経済を活性化させ、商人のことは商人に任せる「民活」と金山開発で富国強兵を図り、駿河・遠江・三河三ヵ国の大名となる。都下りの公家を優遇し、王朝風公家文化を花開かせた。      
    甲斐の武田信玄、相模の北条氏康と「甲相駿三国同盟」を結び、家督を嫡男・氏真に譲ったのち、尾張に侵攻するが、織田信長の襲撃により桶狭間で討ち死にした。
    「今川義元像」臨済寺蔵

  • 今川氏親(いまがわうじちか) 1471~1526

    駿河の守護大名・今川義忠の嫡男。6歳の時、父が不慮の死をとげ、家中の内紛で、不遇な少年時代を送るが、17歳の時、叔父・北条早雲の援助を得て、家督を継ぐ。しばらくは早雲の補佐を受けながら遠江への進出に全力をあげ、斯波氏を制圧して二ヵ国の大名となる。金山経営の大規模化で財源を確保し、検地により従来の荘園制的土地支配から氏親による一元的な土地支配への転換を図り、分国法「今川仮名目録」の制定で室町幕府から自立し、戦国大名への脱皮を果たした。
    「今川氏親像」増善寺蔵

  • 寿桂尼(じゅけいに)  生年不詳~1568

    京都の公卿・中御門宣胤の娘として生まれ、今川氏親と結婚して駿河に下り、氏輝、義元を生んだ。氏親の没後は髪をおろして寿桂尼と名乗り、14歳の若さで家督を継いだ氏輝を補佐し、「歸」の印を用い、27通以上の印判状を出すなど政治を左右する実力者となり、駿河の尼御台の異名をとった。兄や妹も、京から駿府に下ってきていた。桶狭間の戦いの8年後、今川領国の崩壊が始まるなか「わが死後、鬼門に葬られ、今川館を守護せん」と遺言し、龍雲寺に葬られた。
    「寿桂尼像」正林寺蔵
     

  • 宗長(そうちょう)    1448~1532

    島田の刀鍛冶・五条義助の三男。今川義忠に近侍し、18歳で剃髪。義忠の没後に上洛し、大徳寺の一休宗純に参禅、宗祇に師事して連歌を学んだ。連歌は主従の結束を強め、戦勝を祈願するものとして戦国武将に好まれた。宗祇の旅に随行後、駿府の河辺に結庵し、龍王丸(氏親)を助けた。宗祇の没後、1504年(永正元)、氏親から丸子の泉ヶ谷に柴屋軒を与えられ定住。京と駿河を往来し、今川氏のために画策した。句集、連歌論書、紀行、日記、随筆にわたり多くの著作がある。

    「宗長木像」柴屋寺蔵

  • 太原崇孚(たいげんそうふ)(雪斎(せっさい)) 1496~1555

    今川家の重臣・庵原左衛門尉の子として生まれ、善得寺に入り、のち京の建仁寺霊泉院で学び、九英承菊と称した。今川氏親の懇請により方菊丸(のちの義元)の養育係として駿府に下り、義元を伴って再び建仁寺に学んだのち、妙心寺の門をたたいた。氏輝の要請で義元とともに駿河に下り、善得寺の住持として臨済宗妙心寺派の法幢を伸ばした。氏輝の没後は、義元を補佐して家督を継がせ、義元の三河進出にあたっては総大将となり、武田・北条・今川の三国同盟を結ばせた。

    「雪斎像」臨済寺蔵

  • ① 静岡浅間神社  葵区宮ヶ崎町102-1  054-245-1820 

    駿河国総社として古くから信仰を集めてきた静岡浅間神社。今川氏の初代範国が駿府に進出したとき、最初に参拝した寺社です。巫女のお告げを受け今川氏の「赤鳥」の笠験が誕生して以来、歴代当主から厚い庇護を受けてきました。現在の社殿は、江戸時代後期の文化元年(1804)から60年の歳月をかけて再建されたものです。総漆塗り極彩色の社殿群のいたるところに立川流の見事な彫刻が施されており、26棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。

  • ② 臨 済 寺   葵区大岩町7-1   054-245-2740

    今川氏の軍師として著名な太原雪斎が今川義元の兄で8代目当主氏輝の菩提寺として建立した寺です。氏輝は直臣団馬廻り衆の創設や商業振興などに力を注ぎました。今川氏ゆかりの品々が数多く残されています。臨済寺庭園は、江戸時代には「府(駿府)辺第一の風景也」と謳われました。このほか、臨済寺本堂、鉄山釜(県指定文化財)などがあります。修行寺ですので、普段は境内に入ることはできません。特別公開日のみ拝観可能

  • ③ 柴 屋 寺    駿河区丸子3316    054-259―3686

    今川氏6代目義忠、7代目氏親に仕えた連歌師宗長の庵として永正元年(1504)建てられました。宗長は出家しており、全国を往来できたため、氏親に他国の情報を提供する役目も果たしていたとされます。国の史跡・名勝に指定されている庭園は、宗長が丹精込めて築き上げたと伝えられ、背後に天柱山を取り込んだ借景式の庭園です。月の名所としても知られています。「わび茶」以前の「書院の茶」の茶室も残されています。
    ■志納料:大人300円、小人200円

  • ④ 徳 願 寺     駿河区向敷地689    054-259-7304 

    6代目当主、今川義忠の妻、北川殿の菩提寺です。北川殿は、義忠が応仁・文明の乱勃発時の応仁元年(1467)に上洛しており、その折結婚の話がまとまり、義忠が駿府に戻るとき、彼女を伴ったのではないかと言われている北川殿は、息子の今川氏親が、小鹿範満と家督を争った際、自身の兄弟である北条早雲の助けも借りて氏親を支えました。ここからは、静岡の市街地を見渡すことができます。山茶花の名所でもあります。駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。

  • ⑤ 増 善 寺   葵区慈悲尾302    054-278-6333

    守護大名から荘園制を否定し、家臣に知行地を与え、また大永6年(1526)「今川仮名目録」を制定し、安倍金山開発等、戦国大名に成長した7代目今川氏親の菩提寺です。境内には氏親が眠る今川廟があり、本堂内に氏親の木像も安置されています。また今川義元が発給した文書なども残されており、増善寺文書として静岡市の指定文化財になっています。増善寺文書は、静岡市文化財資料館に保管されていて、定期的に展示公開しています。
    駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。

  • ⑥ 清 見 寺  清水区興津清見寺町418-1  054-369-0028

    「清見潟」を守る寺として、10世紀半ばころには存在していたと考えられています。鎌倉時代以後、荒廃していた寺を、今川義元の軍師雪斎が復興させました。書院と本堂に面して、山の斜面を利用した優雅な庭園があり、国の名勝に指定されています。このほか木造足利尊氏坐像(県指定文化財)、紙本墨画達磨像(県指定文化財)、歴代序略版木など貴重な文化財を多数所有しています。
    ■志納料:大人300円、中高校生200円、小学生100円

  • ⑦ 龍 雲 寺   葵区沓谷3-10-1     054-261-4861

    桶狭間の戦いで義元が討たれたのち、氏親の正室寿桂尼が開いた寺です。境内の奥に寿桂尼の墓所があり、静岡市の史跡に指定されています。寿桂尼が亡くなったのは永禄11年(1568)3月。武田氏が駿府に侵攻し、10代今川氏真が掛川に逃れるわずか9か月前のことです。戦国大名今川氏の栄枯盛衰を見つめ続けてきた寿桂尼。竜雲寺本堂の前には、彼女が使用した「歸」(とつぐ)の印判を刻んだ石碑も建っています。寿桂尼は公家中御門信胤の娘。

  • ⑧ 報 土 寺    葵区宮ヶ崎町110     054-252-4920

    報土寺の開創は今川氏親(義元の父)の時代、京都から来ていた公家で歌人の冷泉家第七代の冷泉為和が、度々報土寺で歌会を催していた記録が残っています。当時の荒廃した京都を逃れて駿府に流寓した公家殿上人はかなりの数にのぼっており、為和は天文18年(1548)没するまで駿府に居りました。弘治2年(1556)駿府に来た中納言山科言継も報土寺に参拝したことが『言継卿記』に詳しく記されています。『言継卿記』には半年間の駿府滞在時の日記も含まれており、当時の駿府の様子が伺えます。

  • ⑨ 清 水 寺  葵区音羽町27-8  054-246-9333

    寺伝によると、今川氏親(義元の父)時代に開かれた真言密教の檀林(学問所)の地に、今川義元が兄・氏輝の遺命により朝比奈丹波守元長に命じて永禄2年(1559)建立、京都東山の清水寺の景色に似ていたことから、音羽山清水寺と名付けられたとされています。
    しかし、山科言継(ときつぐ)の日記『言継卿記』には、弘治2年(1556)11月に「清水寺に参詣」とあるので、1556年には清水寺は存在したことになります。
    その後、慶長7年(1602)徳川家康が寺領を寄進、葵の御紋の使用もゆるしています。(このとき徳川幕府はまだ開府されておらず、家康も伏見にいました)。大御所となって駿府に戻った家康公が慶長15年(1610)、千手観音像などを寄進し、建立した観音堂を今でも見ることができます。

  • ⑩ 富 春 院  葵区大岩本町26−23 054-245-5319

    富春院の開創は天文年間の(1536~38)、今川義元の時代。寺には開基と伝わる二人の位牌が祀られている。一つは、富春院殿一輪常心大居士、もう1つが花屋院殿陽岳妙春大姉と書かれていて、富春院の寺号と華屋山の山号はこの二人の法名に由来しているが、どういう人かは伝わっていない。富春院には「天澤寺殿四品禮部侍郎秀峰哲公大居士位」と記された高さ58cmの義元公の位牌も祀られている。墓地の一角に、近年建てられた「今川義元公慰霊塔」(石造十三重塔)がある。また、境内の地蔵堂には、義元公ゆかりの伝説がある墨崎延命地地蔵尊を祀る。

  • Ⓐ 賤 機 山 城 葵区大岩

    今川館が平時の居館であるの対し、賤機山城は戦時の詰めの城である。駿府周辺の城砦群の中では、最も早く築かれたと思われ、南北朝期の狩野貞長が拠った安倍城が真正面に見えることから、初代今川範国の時代に、安倍城監視のための砦を築き、今川時代の最後まで最も重視していた城である。浅間神社の背後から、尾根伝いに歩いていくと、深さ8m、幅5~8m、長さ10mの大きな空堀にぶつかる。中世の山城は、尾根続きの山上を使い、守りやすいように複数の曲輪を配置し、一番外れに大空堀を設け、尾根を遮断する。武田軍の駿府侵攻で、今川氏真は賤機山城に籠る作戦であったが、すでに武田軍が陣を張っており、氏真は建穂寺、富厚里、山家(川根街道か?)を経て朝比奈備中守泰朝が守る掛川城を目指した。

  • Ⓑ 愛 宕 山 城  葵区沓谷

    静岡平野に横たわる、東西2㎞の谷津山の東端に位置し、北麓に北街道、南麓に東海道が通り、駿府東域を抑える要衝地にあった。沓谷には今川義忠の重臣・朝比奈妙光が地頭職を安堵されたが、愛宕山城との関係は不明。
    西麓の龍雲寺(寿桂尼墓所)から愛宕神社の建つ本曲輪への参道が付けられている。城の縄張りは、南半域が今川期、北半域の4つの大型堀切は清水方面からの北街道を重視したもので、永禄12年(1569)以降の武田氏か、徳川氏による改修と考えられる。徳川家康は天正13年(1585)、五か国大名として、拠点を浜松城から駿府城に移した。その際、駿府城の鬼門除けとして、武将の信仰が厚い、勝軍(将軍)地蔵を祀る京の愛宕神社を、本曲輪に勧請したと推定される。

  • Ⓒ 八 幡 山 城  駿河区八幡

    文明8年(1476)今川義忠は横地・勝間田氏ら遠江在住幕府(東幕府)奉公衆らと塩買坂で戦い討ち死にした。
    嫡男の龍王丸(氏親)は6歳。「6歳の子供では心もとない」と一族の小鹿範満を推す派が現れ、範満の母が上杉政憲の娘という関係から、政憲は狐ヶ崎、太田道灌は八幡山に陣を張った。これに龍王丸の母・北川殿の弟・伊勢新九郎盛時(北条早雲)も加わり、「龍王丸が成人するまでの間、小鹿範満に家督を代行してもらおう」という折衷案で両派に和議が成立。盛時は八幡山城を居城とし、範満を監視していたが、政情が安定すると上洛。ところが、龍王丸が成人しても範満は家督を戻さないため、盛時は駿府に戻り、長享元年(1487)駿府今川館を奇襲攻撃し、範満を自害に追い込んだ。

  • Ⓓ 丸 子 城 駿河区丸子

    丸子城は北東の泉ヶ谷に今川氏の重臣の一人・斎藤氏の屋敷があり、眼下に東海道をのぞみ、今川館(駿府城)を真正面に見通せる位置にあり、斎藤氏の詰めの城としてあったものを、今川氏親の時代に、今川館守備の砦として手を入れたものと考えられる。しかし、現在の私たちが目にする丸子城の遺構のほとんどは、その後入った武田氏の手によるもので、北曲輪・二の曲輪・西側下の大規模な横堀形式と、大鑪曲輪の丸馬出の縄張りは、武田流極意の築城法。永禄11年(1568)今川氏真を逐った武田信玄が、絶好の地にある城であることに目を付け大掛かりな修築をしたと思われる。天正10年(1582)、武田氏滅亡時の城兵は逃亡し、そのあと徳川軍が守備したことは不明である。家康の関東移封に伴い廃城となった。

  • Ⓔ 江 尻 城   清水区江尻町

    駿河支配に乗り出した武田信玄は、旧今川水軍を接収し、味方につけるとともに、伊勢・志摩の水軍の将・小浜民部左衛門尉景隆、向井伊賀守正重らを迎えた。そして駿河・遠江支配の中心的拠点を、駿府ではなく、江尻城に置いた。江尻城は、巴川が蛇行する河岸微高地をうまく利用しており、駿河湾に近く、海を抑えるための城であった。天正3年(1575)城代が重臣の穴山信君(出家して梅雪)に代わると、本丸、二ノ丸、三の丸という大規模な城に改造し、徳川軍の来襲に備えた。武田氏滅亡の直前、信長に降伏、慶長5年(1600)廃城となった。
    巴川河口部に突出した扇形の埋め立て地に築いた水軍の城・清水袋城は、美濃輪町という町名に、縄張り名人・馬場美濃守信房の名残が見られる。

  • Ⓕ 久 能 城   駿河区根古屋

    久能山には平安時代以来の古刹・補陀落山久能寺があったが武田信玄は久能山の要害性に目を付け、久能寺を有度山東麓の村松に強制移転させ、寺地の坊院などを城として再利用した。久能城を築いた狙いは、駿河湾の掌握にあり、永禄12年(1569)に築城が開始された。久能城の一番高いところには現在、愛宕神社の小さな建物が建っているが、おそらく物見曲輪があったところで、駿河湾全体が一望のもとに見渡せる。久能城の麓、海に面したところには船溜まりがあったと思われる。武田氏滅亡後は駿府城の支城として徳川氏や豊臣氏の家臣が在番。
    家康は亡くなる直前「遺骸は久能山に埋葬すること」を遺命として家臣に託し、久能山東照宮が造営された。

  • Ⓖ 用 宗 城  駿河区用宗城山町

    今川氏の時代には、駿府を守る支城のひとつに位置付けられていたが、武田氏の駿河侵攻によって、新たな役割が負わされた。古い絵図を見ると、駿河湾の一部が入江となって用宗城のすぐ麓まできており、現在のJR用宗駅あたりが船溜まりであったことがうかがわれる。武田水軍の拠点の城として向井伊賀守正重が守っていたが、天正7年(1579)に徳川軍の攻撃で落城。武田勝頼は城を奪還したが、天正10年(1582)の徳川軍の攻撃で城主・朝比奈駿河守信置は城を開き、久能城へ退いた。武田氏滅亡後、徳川家康は城を手に入れ持船と称し、武田水軍は徳川水軍に継承され、同城を任された向井氏は、江戸時代に入っても幕府の船手となって優遇された。